
FaceBookにあなたのレトロは?と質問したら次のような書込みがありましたので紹介します。書込みがあれば順次追加して行きます。
1.(K女史)はなはじめとピーナッツよね。
2.(K氏)通学路、金光の踏切の見事な旗さばきの踏切番のおじさん^o^
3.(H.M氏)お笑い三人組 三角ベース 蒸気機関車のすす
4.(S.M氏)夢で会いましょう。氷の冷蔵庫。ラビットスクーター。コンテッサ。旗本退屈男。
5.(K氏)岡山では[パツチン]、所謂めんこ!! 勝負して集めたなぁ〜。
6.(M女史)トースターみたいなテレビが超かわゆくてレトロ!映画「三丁目の夕日」の、みたいな。ちょっとだけ玉島港町の水門が出てましたよね。
7.(E氏)遊びでは、ラムチン、ゴム跳び、缶けり、でしょうか。ほかには、準急「とも」、オリンパスペン、パンパン菓子、支那そば、若秩父なども懐かしいですね。
8.(管理者)ラムチン!! 久しぶりに聞きました。
9.(I氏)私も遊びは色々覚えています。ビー玉は「三角取り」が主流でした。あと適当なループの道を書いて内外で遊ぶ「宝踏み」、バレーボールを使った「天下」、石を使う「ケンパー」。悔やまれるのは引っ越しの時に行方不明になった山ほどのグリコのおまけ。ブリキでした。
10.(E氏)地面に直径10cmぐらいの穴を掘って、穴の手前に1本線を引き、1mくらい手前から手のひらに乗せた10個ほどのビー玉を転がして穴に入れ、穴に入らなかった玉の中から相手に指定された玉に自分の球を当てれば勝ち、という「ナキ」を思い出しました。説明が長ったらしくて相すみません。
11.(管理者)説明通りの遊びが、あったねえ〜。よく遊んだけど名前を「ナキ」と読んでいたのは知らなかった。近くにあったタンス屋の西隣にあった町長さんの庭の土が平で調度良い硬さだったのでよく行きました。
12. (F氏)「七色仮面」「ナショナルキッド」「まぼろし探偵」、虚弱体質で外で遊んだ記憶がない、今も昔もTVが友達(^^)
13.(T.M氏)70年万博、テレビの内部でアヤシゲに光る真空管、だるまさんが転んだ....
14.(I氏)幼稚園の頃はまだラジオで、小学校の頃にテレビが来たような記憶。駅に街頭テレビがあって難波球場の下のスケートに行った帰り、父と力道山の空手チョップを見た。冷蔵庫も電気式ではなく、足はラビットスクーター。周辺ではメンコじゃなくケンと呼んでいた分厚いのはばつケンだったかな、幼稚園の頃は牛乳瓶の蓋だった。小学校の夏休みには溜まった新聞の漫画を切り取って本にしたりドングリやバベ・ナガタンをはじいて遊んだり…心豊かに育ってました。